2025.09.14 02:00またやられたイノシシに、サツマイモを掘り返されてしまいました。今年2回目です。そして毎年毎年です。イノシシの侵入経路を精一杯補修しているのですが、あいつら、いとも簡単に突破してきます。やれん。。。
2025.02.08 08:12雪と豆類先日来の寒波の影響が豆類に及んでいないか心配になり、畑に行ってみました。ソラマメやスナップエンドウなどは、ある程度の大きさで冬を越し、春から大きく育つのですが、冬の間に霜に当たったりすると、とたんに枯れてしまいます。そのため、自分は苗に寒冷紗を被せて寒波に備えていました。そうした...
2025.01.13 10:30畑の様子自然農の考え方に共感し、自分なりの応じ方で野菜作りに挑戦しています。昨年3月に他界した母が作っていた畑を、自分が引き継ぎ、1年くらいたちました。写真は現在の様子です。母は慣行農法で相応の収穫を得ていましたが、現在では草ぼうぼうの中に野菜が混ざっているような状態です。なかなか思うよ...
2024.08.20 04:49干天の慈雨笠戸島に、久しぶりに雨が降りました。7月20日前後の梅雨明け以降、灼熱地獄のような日照りが一か月も続いて、一滴も雨が降っていませんでした。繰り返します。「一滴も」です。自然農では、畑に生えるいわゆる雑草や、刈草で土を覆うことで、ある程度土中の水分の蒸発を抑えることができます。しか...
2024.06.20 10:00春ジャガちょっと早めですが、春ジャガを収穫しました。定石では、植え付けから100日くらいが収穫の目途とされているそうです。それに従うと、このイモは3月19日に植え付けたので、収穫は6月末くらい。しかし天気予報を見ると、今後は雨が続きそうな気配です。そんな状況なので、判断しました。品種はデ...