2024.12.31 23:51雑煮年が明けました。一応喪中なので、新年のご挨拶は控えますが、わが家の雑煮をアップします。うちの雑煮は、いりこ出汁にうすくち醤油で味付けしたすまし汁。「ぼうるい」と呼ばれる皮をむかないまま輪切りにして煮込んだ大根が、マストアイテムなんだとか。一応母からは作り方を教わってはいるのですが...
2024.12.31 08:00鏡餅鏡餅も、例年通り準備しました。ただ正月飾りは、新しい藁が入手できず、それ以上に自分の手が回らず、諦めました。いつも藁を分けてもらっている島の農家さんが、イノシシの被害に遭い、収穫を諦めたのだそうです。藁だけなら買ってきてもよかったのですが、もったいないし、何より自分が気持ち的に時...
2024.12.30 08:00餅つき今年も例年通り、餅つきをしました。3月に母を亡くしたことから、こういう祝い事は行ってよいか迷っていましたが、調べてみると、餅つきは大丈夫なのだそうです。1年間の服喪期間やその間の年賀状の喪中欠礼などは、仏事。一方、餅つきや正月飾りなどは神事とのことです。神事にも、仏事でいう四十九...
2024.10.10 04:15味噌3 失敗10月7日に、少しずつ発酵が始まったところまではお伝えしました。その後の経過です。結論から言うと、大失敗でした。まずは、時系列で事実関係をまとめます。10月7日前日仕込んだ米麦が少しずつ発酵し始めた。夕方、だいぶ発酵熱を帯びるようになった段階で、一度全体を混ぜ、ほぐす。深夜25時...
2024.10.07 03:57味噌2昨日仕込んだ味噌。発酵が進んでいるか心配です。何しろ相手は麹菌です。発酵の進捗を確かめながら、部屋を暖かくしたり毛布を掛けたり外したり。。。この辺りは昨年までは母に頼りきりでした。自分では勘所が分かりません。全くの手探り状態でした。実際、昨夜の段階では発酵の気配を微塵も感じません...
2024.10.06 08:00味噌きょう午前中に、味噌作りの作業を始めました。ベテランの母を春に亡くしているので、自分主導で味噌を作るのは初めてです。昨年まで10年近く、母から手ほどきを受けてきて、もう一人でも十分にできるはずなのですが、いざとなると緊張するものです。この日は、親戚から3名ほど手伝ってもらいながら...
2024.08.11 00:06やぐら組立今朝、地域の人が集まって、盆踊りのやぐらを組み立てる作業を行いました。今年は僕が住む西地区の当番です。朝7時前から1時間ほどで作業が完了。帰る頃には強烈な日差しが差し始めていました。後日、太鼓の設置や全体の飾りつけなどを行い、15日の本番に備えます。
2024.07.30 01:12梅干「梅干は簡単じゃけえ、漬けちょきい」。生前の母から言いつかっていました。母が遺した雑誌の切り抜きを頼りに、6月から人生初の梅干し作りに挑戦しています。1.完熟梅を水につけて灰汁抜きし、その後水気を切って、なり口の小枝を爪楊枝などで取り除く。2.容器に移し入れ、適量(切抜きによると...
2024.07.28 05:40墓地清掃お盆の墓参りの時期が近付いてきたのに合わせ、地域総出で墓地清掃が行われました。厚さを避けるため、開始は朝8時からだったのですが、その時点ではすでに酷暑でした。みんなはそれをわかっているのか、もっと早く始めている人が多いようです。開始時刻に行ったら、作業の半分くらいは終わっていまし...